計算について考えました
暑いな、と感じる日が増えてきました。 私もノーネクタイにさせて頂こうかな、と。
以前、どこかの塾さんのブログで、「計算ミスの多くは『字の汚さによる自滅』である」という話を読みました。
確かに、自分の筆算等の字を読み誤ってのミスはかなり多いです。 「0と6」や「5と3」なんかは特に。
塾のノートの書き方として、算数・数学では「解答欄」を右側に設けています。 算数・数学はテストの際、
どこかで計算をして答えを出し、その答えを解答欄に書き写す作業が発生します。 だから、普段から
その練習をしておこうという考えです。 前に勤めていた塾でのスタイルですが、特に目的は
教えてもらえませんでした。 自分なりにその意味を考えた結果、きっとそれしかないな、と。
筆算等のメモだけでなく、一度出した答えが真横にあるにも関わらず、解答欄に違う答えを書くってことも
多々あります。 最後に一気に答えを書くタイプの子は、それが多い気がします。
テストでは一気に答えを…とはしないと思うのですが。
それから、途中計算の省略によるミスも多いですね。 このケースでは、符号ミスがほとんどです。
答えを急ぐがために省略し、見落としが発生してしまいます。 式を完全に書かなくても、書くべきことは
しっかり書くことが大切ですね。
今、中2生が連立方程式を学んでいますが、一方の解を求めた後、もう一方を求めるときにこのミスが
多く見られます。
計算は「速く、正確に」が理想です。 普段の練習から「字の書き方」や「雑な省略」によるミスを
軽減する意識を持つことが重要です。
もうすぐ定期テストです。 この時期の数学は計算分野がメインなので、特に注意を。
そんなことを考えつつ、みんなにも伝えていこうかな、と思っています。
齋藤
|
クラス状況のご報告
早いもので、もう5月に入りました。陽気は夏のようですが。
現在、各コースのクラス状況は、次の通りです。
小学生コース:月曜日⇒満員です
火曜日⇒あと1,2名まで
水曜日⇒あと2,3名まで
木曜日⇒あと2,3名まで
金曜日⇒あと1,2名まで
※小学生コースは月火水から1日、木金から1日の計2日を選択して
頂きます
中学生コース:中1⇒満員です
中2⇒あと2,3名まで
中3⇒余裕あります
ゴールデンウィークが終わりますと、6月のテストに向けての準備が
始まります。 今年最初のテストで良いスタートを切れるように。
詳細はご遠慮なく、お問い合わせ下さい。
齋藤
|
「出来ない」と思わないこと(ブログより)
小中学校時代、自分は全く運動神経がない…と思っていました。
何をやってもうまく出来ないと思い込み、そして自信もなく。
しかし、高校に入ってみると、自分と似たようなタイプも多かったからか、
自分の「出来ない」レベルはそんなに低くないのか?と思うようになりました。
「全くダメ」と思っていたのが、「そうでもないかも」に変わったのです。
それからというもの、「できる!」レベルには到底ならないものの、
色々運動面でも吸収できるようになりました。 「普通レベル」くらいでしょうか。
相変らず短距離走は全くでしたが。
こういうことって、勉強でも同じだと思うのです。 「自分は出来ない」と思えば、
脳はその程度にしか働きません。 だから、脳自体が「重要ではない」と判断し
「覚えようとはしない」ということです。 「これは苦手」「この単元は無理」
という気持ちで接してしまえば、「その通りに事が運ぶ」のです。
だからといって、「オレは、私は、できる!!」と思うのも難しいですね。
私自身も運動で「できる!」と思えるものはほとんどなかったように思いますから。
でも、「できるかも」とか「できなくなはないんじゃない?」という軽い感じでもいいから、
『前向き』な気持ちが必要です。
口で言うほど簡単ではありません。 実際に「悪くない」という実感を伴うことが一番です。
ただ、その実感を味わうには、そういうマイナスな気持ちは一旦捨てなければいけません。
そうなれるために、背中を押して上げられたらいいな、と。
そんなことを思っています。
齋藤
|
「慣れ」の危険(ブログより)
新学期・新学年が始まり、少し落ち着きが出てきた気がします。
そこで、「慣れること」に注意しなければなりません。
新しいことが始まったときに「緊張」していた気持ち、「新たに頑張ろう」
という新鮮な気持ちも、この「慣れ」によってどんどん薄まってしまいます。
人間の善し悪しが出ていますね。
学校や塾で言えば、授業の流れやパターンに慣れ、「何となく」過ごし始める…、
あんなに「頑張ろう」と思っていたのに、「これくらいで大丈夫」という気持ちが芽生え…。
気付いたら色々困ったことに。 というパターンです。
時期的にはそろそろです。 この辺りで少し締めないとな、と。
厳しすぎず、ゆるすぎず。 難しいところですが。
そんなことを考えています。
齋藤
|
体験前に進度調整できます!現在のクラス状況は…
4月に入りました。 暖かい日が続き、季節はもうすっかり春です。
春の3日間集中講習も終了し、今週から通常授業に戻っての学習が
再開します。
塾では、新学年の学習を進めておりますが、これから体験をお考えの
方は、体験前に「学習進度調整」を行います。
これは体験授業に入る前に、現在進んでいる新学年の単元までを個別に
見させて頂き、進度を合わせてから体験授業をスタートするものです。
「塾を考えているけど、もう進んでしまっているのでは?」とお考えの方は
ご安心してお問い合わせ下さい。
現在のクラス状況は、
小学生コース: 月曜⇒満員 火曜・水曜⇒若干名 木曜・金曜⇒若干名
中学1年生: 申し訳ございません、満員です。
中学2年生: あと3名で定員です。
中学3年生: やや余裕あります。
まずは塾の授業について、説明をさせて頂きます。 ご遠慮なくお問い合わせ下さい。
齋藤
|