光伸学院ニュース

HOME > 光伸学院ニュース

テスト対策も体験できます

3連休が終わり、定期テストが間近となってきました。
 
 
塾はテスト対策期間に入っています。 このテスト対策期間も
体験可能です。
 
 
テスト対策期間終了後、通常授業の体験に入ります。
 
 
詳細はご遠慮なくお問い合わせ下さい。
 
 
光伸学院 齋藤
 
 

11月に入りました

秋晴れの心地良い陽気です。
 
 
11月に入り、テスト2週間前の学校が多くなってきました。
 
 
今回の定期テストは、5科・9科が混在した状態です。 学校の違い+
学年の違いもあり、1,2年生は5科、3年生は9科という学校も。
 
 
 
テスト範囲と塾の進度によりますが、塾としては「定期テスト対策期間」
に入ります。 週末の3連休は、祝日だけお休みさせて頂き、土日は
塾を開放します。
 
 
部活動等もまだ終わっていませんが、「家ではなかなかはかどらない」
ならば、塾を利用して下さい。
 
 
光伸学院 齋藤

もうすぐテスト対策です

台風が過ぎ、良い天気になりましたが、風がまだ強いですね。
 
 
週が開け、今週から11月に突入します。
 
 
11月はテストの月です。 ほとんどの中学生が今週から2週間前に
入ります。
 
 
最近、風邪が流行り気味ですから、テスト前の体調管理も万全に
しえおかなければ…です。 私もですが。
 
 
手洗い・うがいなど、しっかり予防し、あまり無理しすぎず、夜遅くに
なりすぎないように。
 
 
一緒に頑張りたいと思います。
 
 
齋藤

ちょっと思ったことを。(ブログより)


今日もいい天気です。



 



ちょっと思ったことを。



 



かつて、坂本龍馬さんは西郷隆盛さんを「小さく叩けば小さく響き、大きく叩けば大きく響く」と評したと言われています。 



西郷さんを釣鐘に例え、それを叩く「撞木(自分)が小さくて…」と謙遜したようです。



 



この「小さく叩けば…」って、よく考えると多くの人に当てはまる気もしますが…。 



私たちの仕事も、往々にしてそうなってしまう気がします。 どんどん質問等に来る子にはガンガン応え、



そうでないとそれなりに…と。



 



ただ、これではいけないな、と。 「そうでない子」の中には、「勉強したくない子」も確かにいますが、



性格的に「したくてもできない子」もいます。 私たちは、その「小さく叩く子」にも「大きく響く」反応を見せるべきだな、と。



 



「うるさい」「しつこい」と思われるくらいがいいのかもしれません。



 



さて、来週からテスト2週間に入ります。 頑張ろう!

解答をどう扱うか(ブログより)


さて、10月も終盤です。 地元中学も、1校を除き定期テスト3週間前に入りました。 



そろそろテストまでの提出物になりそうなワーク類を、少しずつ進めておこう!と呼びかけを始めました。



 



塾では、テスト範囲の配布から対策期間に入り、まずは学校提出物で1回目の復習を行ってもらいます。



そこから、塾の対策プリント集、直前プリント等に進んでいきます。 



 



そこで、ワーク類を実施する時の「解答」の扱い方も子供たちに伝えておかなければなりません。



 



放っておくと、一度も〇付けをしないまま、一気に指定ページ最後まで実施してしまい、最後に〇付け…



なんてことが起こってしまいます。 



 



これでは、始めに間違えて覚えていたことは、最後まで間違い続けてしまうことに。 



更に、〇付けの量が多くなればなるほど、ミスへの確認は億劫になり、何もチェックをしないまま、



「〇・Xを付ける作業」になってしまうのです。



 



やはり、見開き1ページ以内での解答チェックが必要です。 そして、ミスした問は解説等を確認し、



「何をミスしたか?」のチェックを行うことが大切です。 



 



「次に同じミスをしないこと」をテーマに進めることが、効果的な学習に繋がるのです。



 



提出物実施も、やり方次第ですね。



 



光伸学院 齋藤



<< | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | >>

このページの先頭へ