光伸学院ニュース

HOME > 光伸学院ニュース

なぜ勉強するの?

12月も中旬に入り、冬らしい寒さがやって来ています。
 
 
テスト等がない時期も、私用で何もなければ、基本的には土日
どちらかは塾に来るようにしています。 定期テストが近ければ
もちろん塾を開放しますし、中3生の会場テストがあるときも、
土曜は対策⇒日曜は自己採点等で塾を開けます。
 
 
受験シーズンになれば、基本的に開く土日のどちらかは、中3生の
自主学習時間になっていきます。 今がちょうどその時期ですね。
 
 
年を越すと、「土日どちらか」ではなく、「土曜も日曜も」と変わって
いきます。
 
 
子供達にとって、この時期が「最も勉強する時期」になるわけですね。
 
 
この「勉強」って何のためにするのか? 本来は「受験のため」ではありません。
でも、「受験」とかがないと、子供達が勉強に真っ向からぶつかる時期が
作れないのも事実で…。
 
 
子供達の大きな疑問、私たちもその頃に抱いていました。
 
 
「なぜ勉強するの?」「こんなの将来使うの?」などなど。
 
 
「なぜ勉強するのか」の1つは、自分の適性を知ることにあると思います。
自分の得意・不得意を把握することですね。 ただ「不得意」と思った科目
もひたすらやらなければならないのは、結構辛い。 だから、「こんなの
将来役に立つ?」という疑問が生まれます。
 
 
教科によって違いますが、特に「数学」はそう思う傾向が強い教科だと
思います。確かに、因数分解や図形の考えなんて、ほぼ何の役にも立ちませんね。
 
 
しかし、私はこの「数学」こそ、将来のためにしっかり学習しておくべきもの
だと思っています。 
 
 
数学は、「考え方」を学び、「論理的思考」を構築するためのツールだと
思っています。 数学を学び、考えることで、脳に自然と「論理的な考え方」
を作っていくのだ、と。 その結果、将来仕事に就いた時の処理能力に繋がる
のではないか、と思っています。
 
 
極端な話ですが、正答が得られなくても点数が上がらなくても、気にしないで
構わないとも思っています。 解く時にしっかりと考えて、解説を確認し、
「どう考えればいいか?」を理解することが「学習」ですから。
 
 
それを実直に続けていれば、逆に正答が得られるように変わっていきますから。
 
 
 
「人間は考える葦である」有名な言葉がありますね。 折角、人間に生まれた
のですから「考える」ことをやめないでほしい…、なんて思うんです。
 
 
「できないから」と考えることを拒否してしまうのは、勉強にとって天敵なんで。
 
 
 
そんなことを考えています。 
 
 
齋藤

高校での学習(ブログより)


今日もいい天気です。



 



日曜と昨日と卒塾生が勉強しに来ました。 



 



高校生の内容を見ていて、高1の数学はまだ中学の延長かな、と思います。 



私でも例題を見ればすぐに分かるくらいです。 ということは、中学の数学がベース



になるわけですから、やはりしっかり理解をして覚えていないと…です。



 



高校側としては、「これはもう習ったもの」として進むケースが多いでしょうから、



「今の何?」と思っても多分説明はされません。 例えば中学で、分数の計算を



忘れていても、説明してくれないのと同じですね。



 



因数分解や2次関数など、多少復習から入るものもあるようですが、これも



「分かっている」前提で飛ばされるケースも考えられます。



 



そうやって考えてみると、高校入試に出題される問題(特に大問1)は、



「絶対に理解していてね」というメッセージなのかな?と。



 



私立の単願推薦などで、面接だけで合格できるからといって入試問題をスルーしてしまうと、



色々なことを忘れた状態で高校に進んでしまうことになります。 



推薦組も2月一杯はしっかりと勉強しておこう!という考えは、間違っていなかったな、



と改めて思います。



 



高校受験では、「合格がゴール」のように勘違いしてしまいがちです。 それはあくまでも「通過点」



でしかなく、新たなスタートに立つための試練です。



 



そして、そのための学習は必ず先に繋がるもの…。



 



そんな当たり前のことを、改めて思ったりしました。



 



齋藤


技能教科の評価(ブログより)


秋晴れで清々しい陽気です。



 



さて、中3生の内申が合計点だけですが判明し始めています。 1日の金曜に全員に伝えられる学校と、



現在行われている3者面談で教えられる学校に分かれていますので、後者の学校は面談までは不明です。



 



合計だけなので、推測でしかありませんが、期待していた通りの推移とそうでない場合と…、



まぁ仕方のないことですが。 



 



毎年思うのですが、技能系4科の評価について、やはり実技重視なのでしょうか?



 



例えば、体育で運動能力が高い子が、筆記であまりとれなくても「5」というのは見たことがありますが、



運動が苦手な子が筆記で頑張って「5」というのはあまり記憶がありません。 これって、どうなのでしょう? 



運動が苦手だから、筆記で頑張って90点以上とっても、結局「4」で諦めなければいけないのは、



何か違う気がするんです。 100点取ったらさすがに…なんでしょが、それってきついですよね。



 



結構前のことですが、ある学校の美術の先生に「絵のセンスがないから3以上はない」とはっきり言われた、



という子がいました。 その場合でも、テストはある程度頑張らないと、今度は「2」の恐れがあるわけですから、



筆記で何もしないわけにもいきません。 でも、どんなに頑張っても「3」以上はない…となれば、



意欲は半減してしまいますよね。



 



 



特に今は、都立の換算内申で4科は2倍!ですから、1つ上がることは非常に大きいので、



筆記での挽回チャンスをもう少し与えてほしいな、と思ったりします。



 



 



なんてことを考えたりしています。



 



齋藤


12月に入ってのつぶやき

外は曇り、気温も下がり、12月に入ったんだな、と実感させられます。
 
 
いよいよ都立一般入試まで3ヶ月を切りました。 私立推薦、都立推薦は
もう来月に迫っています。
 
 
受験に向けてまっしぐら!といったところです。
 
 
今シーズンはしつこい風邪にやられているので、体調面にはいつも以上に
気を付けなければ…と思っています。 ただ、日頃何をしているわけでは
ないのですが…。
 
 
兎にも角にも、また子供たちと共に。
 
 
頑張るのみ!です。
 
 
齋藤

不安と自信(ブログより)


11月も最終日になりました。



 



不安と自信のバランスって必要だと思っています。 自信を持つことも大事ですが、



自信過剰はよくないし、不安過多は言うまでもなく、です。



 



 



普段、学習していく上では、多少の「不安>自信」状態でもいいと思っています。 



「不安だから勉強する。」と繋がるからです。 ただ、演習した問題が解けなくても、



「出来なかった…どうしよう、やばい」と不安ばかりを強めるのではなく、「これで次は解ける」



という自信を持つことが大切です。



 



 



不安を解消するために勉強をしているわけですから。



 



 



ただ、何の根拠もなく「これで次は解ける」では意味がないので、しっかりと「解法パターン」



をつかみ、理解する必要があります。 根拠のない自信ほど厄介なものもありません。



 



 



そして、いざテスト!の時には、「不安<自信」の状態を作ることです。 これにもやはり、



根拠が必要です。 つまり、そうなる状態を作った背景ですね。 「あれだけしっかり演習した」



というバックボーンがなければ、なかなか自信には繋がりません。



 



 



これって、学習だけでなくスポーツにしても、仕事にしても同じなのかな?と思ったりします。 



でも社会での仕事に「練習」の機会はあまりないので、学生時代に、いかにこうした経験をしているか?



って重要な気がします。



 



 



何事も「準備すること」が大切ですから。



 



 



そんなことを思ったりしています。



 



 



齋藤



 



 


<< | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | >>

このページの先頭へ